目次  †
概要  †
概要  †
 WinSSMとは、スバル(SUBARU)の インプレッサ(IMPREZA) や レガシィ(LEGACY) などに搭載されている SSMP : Subaru Select Monitor Protocol を使って通信を行い、ECU : Engine Control Unit 情報を表示します。USBカメラにも対応しており、ECU情報の他に映像を記録できます。
 ソフトウェアの動作に最低限必要なものは、Windows系のコンピュータと OpenPort系のケーブル1本で済みます。そのため、電子/機械式の後付メータや他社製ロガーと異なり、とても簡単にシステムを構築できます。
機能一覧  †
- ECU情報の表示
- 最大値/最小値の保持
- 丸型メータ表示
- 表示項目一覧
- エンジン回転数 (rpm)
- アクセル開度 (%)
- 車体速度 (km/h)
- ブースト圧 (kg/cm^2)
- 水温 (C)
- 吸気温度 (C)
- ギアポジション (1〜6)
 
 
- 簡易ラップタイム表示
- カメラによる映像撮影及び録画
- 各種情報とカメラ映像の合成 (スーパーインポーズ)
- 必須表示 (表示を消すことができません)
- 選択表示 (表示しないこともできます)
 
- ECU情報の CSV出力 *1
動作環境及び必要な機器  †
ソフトウェアのセットアップ  †
ソフトウェアのダウンロード  †
- 次のページから、あらかじめ WinSSMをダウンロードしてください。
- WinSSM Version 1.0.0 RELEASE
ダウンロードしたファイルを解凍する  †
- 適当なフォルダを作成して、そこへダウンロードしたファイルを解凍してください
- C:\WinSSM 辺りだと、後述するコンソールからの操作が楽になります  
もちろんセットアップ先に関係なく、動画やCSVログの保存先は別ドライブにもできます
 
クルマのセットアップ  †
OpenPortケーブル  †
ケーブル  †
- あらかじめ PCにドライバをインストールしておいてください
 
コネクタの場所  †
- 運転席下部にコネクタがあります (写真のペダルは関係ありません  ) )
 
コネクタに差し込む  †
- OpenPortのケーブルをコネクタに差し込みます
- ケーブルが邪魔であれば、適当に固定しておくことをお勧めします
 
USBカメラ  †
- ここでは USBカメラを例に進めます.
- Windowsが認識できるカメラデバイスであれば、DVカメラなど他の物が使用できます
 試してはいませんが、ビデオキャプチャカードなども使用できるハズです。
- カメラは必須ではありませんが、安いものでは数千円ですし、あると感激すると思いますよ  
カメラを使用する方は、あらかじめ PCにドライバをインストールしておいてください
USBカメラを取り付ける : UVCAM編  †
- 助手席のサンバイザーに固定しましたが、イマイチですね...
- 振動が多いと落ちてしまいそうです...
 
 
USBカメラを取り付ける : GR-CAM130N2編  †
- こちらも助手席のサンバイザーに固定しましたが、先ほどよりもっとしっかり固定できました
- なかなか良さそうです
 
 
車載PC  †
- ここではノートパソコンを例に進めます
- AC電源が用意できるのであれば、デスクトップ型PCでも構いません  
PCの設置とケーブル接続  †
- 私はいつも助手席に置いています
- 振動や衝撃によって PCが動いてしまうのであれば、PCの裏側にマジックテープを
 貼り付けると良いでしょう
- ただしあまり振動が多い環境では HDDへ障害を与えてしまいますので、
 その場合は簡単な免振装置を作ることをお勧めします
 
AC電源  †
- WinSSMの開発では必須アイテムですが、ノートパソコンの稼働時間が長いのであれば必要ありません
- ただしノートパソコンによっては、バッテリー駆動しているとフルに性能を
 発揮できないように設計されているものもあります
- 動画保存など負荷が大きい場合には、あった方が良さそうです  
 
WinSSMが動くと...  †
- こんな感じになります  ![[heart]](image/face/heart.png) 
 
ソフトウェアの設定  †
- 設定が多すぎて挫折しそうです、という声が聞こえてきそうですが...
- 実際はそれほど難しい設定はありませんので、今は勘弁してください  
OpenPort (COMポート) の設定  †
シフトポジション表示の設定  †
メータ表示の設定  †
ラップタイム表示の設定  †
スクリーンサイズの設定  †
モニタウィンドウの設定  †
カメラの設定  †
録画の設定  †
デバックモードの使い方  †
ソフトウェアの使い方  †
ソフトウェアの起動方法  †
表示だけの場合  †
録画をする場合  †
CSVログを保存する場合  †
ショートカットキー  †