G-SSM:VIDEO Version 6.5  †  
下位ページ
概要  †  
 Subaru Select Monitor for Gadget  G-SSM:VIDEO  Ver 6.5(以下、G-SSMと呼ぶ)は、自動車のエンジン回転数、車速、瞬間燃費、空気量 (MAF : Mass Air Flow)、空燃比(AFR : Air Flow Rate)、シフトポジション(マニュアル車の場合)、ブースト圧、水温、吸気温、バッテリー電圧、スロットル開度、エンジンの点火タイミング、ノッキング状態をビデオ出力する装置です。ビデオ出力の映像は、お手持ちのカーナビや車載用液晶モニタ(インダッシュ/オンダッシュ、バックミラー、フリップダウン、サンバイザーモニタなど)に映すことができます。これらをお持ちでない方は、あらかじめご用意ください。
 また、RS-232CケーブルまたはUSB-RS232変換ケーブルを PCの COMポートまたは USBポートに接続することで、これらの状態をロギングできます。ビデオ出力やログ出力は、それぞれ併用または片方のみ使用することができます。
 
Fig.1 システム構成図
ビデオ表示機能  †  
カーナビなどの液晶モニタに、クルマの状態を表示させることができます 
G-SSMのスイッチを操作することで、表示を切り替えたり設定を変更したりできます 
次から、表示できるスクリーンサンプル画像とリストがご覧頂けます
 
 
スクリーンリスト  
Fig.2 カーナビに表示した様子
 
Fig.3 実際に動作している様子
実際に動作している様子や、タイヤサイズやギア比などの設定を変更している様子もご覧頂けます 
通信機能  †  
 
Fig.4 エンジン回転数と速度グラフ
簡単配線  †  
G-SSMは、従来からあった後付の機械/電子式のメータと異なり、自動車の ECU通信コネクタに取り付けるだけで動作します 
複雑な配線を自動車内に取り付けたり、エンジンにセンサを取り付ける必要が一切ありません  
Fig.5 配線方法1
 
Fig.6 配線方法2
ユーザ向け開発環境  †  
開発やカスタマイズは、ユーザ様ご自身の責任において行ってください 
 
Fig.7 開発の様子 (基板への電源供給は PICkit2からできるので、本当にこれだけで済みます)
 
Fig.8 Microchip MPLAB (ファームウェア開発環境のスクリーンショット)
対応車種  †  
2001年以降発売のスバル インプレッサ WRXシリーズ(GDA/GDB/GRBシリーズなど)に対応しています 
それ以外の車種(レガシィ及びフォレスターなど)については、動作確認中です。 
また、現車合わせ等の作業によっては、即日対応できる場合もございます 
対応車種以外にお乗りの方は、ぜひ掲示板 までご連絡ください。 
詳しい対応車種については、こちら をご覧ください  
Fig.9 開発車両 
使い方  †  
コネクタとスイッチ, LEDの機能と役割  †  
Fig.10 コネクタ配置
J1 : Power / OBD コネクタ  †  
電源とOBDの通信コネクタです 
G-SSM付属のOBD専用コネクタケーブルを差し込んでください 専用ケーブルをオーディオやカーナビなどに接続すると、故障の原因となります!! 
J2 : RS-232コネクタ  †  
J3 : VIDEOコネクタ  †  
NTSCコンポジットビデオの出力コネクタです 
液晶モニタなどビデオ入力のある機器に接続してください J4 : ICSPコネクタ  †  
開発用のコネクタです 
ファームウェア(組み込みソフトウェア)の書き換えに使用します 
I/Oポートや A/Dポートがありますので、開発キットを使用してスイッチやセンサなどを接続することができます SW1 : MODEスイッチ  †  
スクリーン画面に応じて、各種設定を変更したりすることができます SW2 : SCREENスイッチ  †  
LED1 : Power (緑)  †  
電源が入っているときに、点灯します 
G-SSMには電源スイッチがありませんので、OBD専用コネクタケーブルを自動車に接続すると LEDが点灯します LED2 : CPU Load / EEPROM Status (赤)  †  
CPUの負荷状況または EEPROM*2 の状態を示します
Off : EEPROMに書き込みをしています。この状態で電源が切断されると EEPROMの内容が消えます 
遅く点滅 : CPU負荷が高いです 
速く点滅 : CPU負荷が低いです  CPU負荷が低いほど、ログの出力が高速になります 
設定  †  
タイヤサイズの設定  †  
SCREENスイッチを押して、表示しているスクリーンを「TIRE WIDTH Settings」
「TIRE Flat Settings」「TIRE Inch Settings」のどれかにします 
MODEスイッチを押すと、それぞれのサイズが順次変わります  
Fig.11 タイヤサイズの設定
ギア比の設定  †  
SCREENスイッチを押して、表示しているスクリーンを「GEAR Settings」にします
最終減速比(Final Gear), 1〜7速まで設定できます  
MODEスイッチを押すと、0.001ずつ数値が繰り上がります
MODEスイッチを押し続けると、高速に数値が繰り上がります  
使用しないギア(例えば 7速)は、0.001など小さい数値に設定してください  
Fig.12 ギア比の設定
ログについて  †  
G-SSMでは、基板の J2:RS-232コネクタ ( 
ログのフォーマットは、Excelや OpenOfficeなどが読み込める CSVフォーマット*3 に準拠しています 
SSMプロトコルによって得られる ECUデータと基板に実装された加速度センサのデータを出力できます G-SSMの設定  †  
SCREENスイッチを押して、表示しているスクリーンを「RS-232C Baudrate Settings」に切り替えます 
MODEスイッチを押して、PCや PDAなどが対応しているボーレート(通信速度)に設定します
2400, 4800, 9600, 19200, 38400, 57600, 115200, 230400, 460800bpsに対応しています   
Fig.13 ボーレート設定
ログの保存方法  †  
シリアル通信ができるソフトウェアを使用します 
Windowsでは、標準でハイパーターミナルがインストールされており、こちらを使用することができます。
スタート → プログラム → アクセサリ → 通信 → ハイパーターミナル  
そのほかにも、TeraTermPro , 秀Term , EmTerm など各種ソフトウェアがご使用になれます 
RS-232コネクタを備えた PDAなどでも問題なくご使用になれます  
Fig.14 設定ファイル名を入力します
 
Fig.15 使用する COMポートを選択します
 
Fig.16 COMポートを設定します. ボーレートやフロー制御が合っているか確認してください
 
Fig.17 ログを保存するために、メニューからテキストキャプチャを選択します
 
Fig.18 ファイル名を入力します。そのとき、拡張子を csv にします
ログ出力の開始と停止方法  †  
何かのキーをタイプすると、開始/停止が切り替わります 
一度ログ出力を開始すると、停止するまで出力し続けます ログのフォーマット  †  
1行につき、カンマ区切りのフォーマットで、次のログが出力されます。 G-SSMの時刻 (時:分:秒.ミリ秒) 
エンジン回転数 (rpm) 
速度 (km/h) 
アクセル開度 (%) 
シフトポジション 
水温 (C) 
吸気温度 (C) 
電圧 (V) 
燃費 (km/L) 
Mass Air Flow (g/s) 
Air Flow 
ノッキング (deg) 
イグニッションタイミング (deg) 
加速度 X (mG) 
加速度 Y (mG) 
加速度 Z (mG) 出力例  †  
0:0:36.085,1502,0,0,0,39,11,14.5,0.0,10.4,14.3,0.0,10.0,-184,-828,-132
0:0:36.200,1493,0,0,0,39,11,14.6,0.0,10.5,14.3,0.0,12.5,-188,-828,-148
0:0:36.300,1493,0,0,0,39,11,14.6,0.0,10.5,14.3,0.0,12.5,-192,-848,-136
0:0:36.403,1491,0,0,0,39,11,14.5,0.0,10.6,14.3,0.0,13.0,-188,-840,-136
0:0:36.500,1483,0,0,0,39,11,14.5,0.0,10.5,14.3,0.0,13.0,-184,-840,-148
0:0:36.600,1483,0,0,0,39,11,14.5,0.0,10.5,14.3,0.0,13.0,-184,-872,-156
0:0:36.727,1514,0,0,0,40,11,14.4,0.0,10.5,14.4,0.0,10.0,-160,-836,-140
0:0:36.806,1496,0,0,0,40,11,14.5,0.0,10.5,14.4,0.0,12.0,-184,-820,-140
0:0:36.903,1496,0,0,0,40,11,14.5,0.0,10.5,14.4,0.0,12.0,-200,-844,-168
0:0:37.001,1498,0,0,0,40,11,14.6,0.0,10.6,14.3,0.0,11.5,-184,-828,-160
0:0:37.100,1498,0,0,0,40,11,14.6,0.0,10.6,14.3,0.0,11.5,-188,-852,-136
0:0:37.204,1489,0,0,0,40,11,14.5,0.0,10.4,14.3,0.0,10.5,-180,-824,-136
0:0:37.300,1516,0,0,0,40,11,14.5,0.0,10.5,14.3,0.0,10.0,-188,-840,-164
0:0:37.405,1516,0,0,0,40,11,14.5,0.0,10.5,14.3,0.0,10.0,-172,-828,-156
0:0:37.527,1491,0,0,0,40,11,14.5,0.0,10.5,14.3,0.0,11.5,-184,-840,-124
0:0:37.608,1489,0,0,0,40,11,14.5,0.0,10.4,14.3,0.0,13.0,-180,-832,-136 
EEPROMについて  †  
EEPROMに保存される内容は、次の通りです
SSMデータと加速度の最小値, 最大値 (ピークホールド) 
タイヤサイズ 
ギア比   
それぞれの値が更新されたときに、自動的に EEPROMに書き込まれます 
EEPROM書き込み中は、CPU Load / EEPROM Status LEDが消灯します 
電源を入れなおすと、起動時に自動的に読み込まれます EEPROM書き込み中に電源が切れると、EEPROMに保存してある内容が壊れます! 
起動オプション  †  
電源を入れる前にボタンを操作することで、起動時の動作を変更することができます EEPROMを初期化する  †  
SCREENスイッチと MODEスイッチを同時に押し続けたまま、電源を入れます 購入について  †  
お取引の流れ  †  
お客様が次の内容を記載したメールを g-ssm at nextfoods.jp *4  宛てに送ります
お振込人のお名前 
発送先の住所、郵便番号、電話番号、お名前 
申し込み数量 
車種(型番)  
当方が申し込み内容の確認と振込先を記載したメールをお客様宛てに送ります 
お客様が代金を振り込みます 
当方が振り込みを確認します 
当方が発送致します 
発送後、2〜3日(通常)でお客様のお手元に届きます 販売価格は、送料込み \15,000- です 
発送するもの  †  
G-SSM:VIDEO Ver6.5 Rev.A の部品実装済み及びプログラム書き込み済みプリント基板 
OBD-II専用コネクタ付きケーブル 
回路図とソースコードダウンロード方法の案内 Fig.19 発送物
マニュアルなどは、ウェブからご覧ください 
別途購入が必要なもの  †  
ユーザ様の使い方に合わせて、別途購入が必要なものがいくつかあります G-SSM:VIDEO Ver6.5を単体で使用する場合  †  
適当なケース (名刺サイズ) 
RCAビデオケーブル 
車載用液晶モニタ (NTSC入力が付いたもの)、カーナビのビデオ入力でも可 1,2 は 100円ショップでも買えます 
通信機能だけを使用する場合  †  
適当なケース (名刺サイズ) 
RS-232延長ケーブル または USB-RS232変換ケーブル 
PCや PDAなど フルセット環境  †  
適当なケース (名刺サイズ) 
RCAビデオケーブル 
車載用液晶モニタ (NTSC入力が付いたもの)、カーナビのビデオ入力でも可 
RS-232延長ケーブル または USB-RS232変換ケーブル 
Microchip PICkit2 仕様  †  
動作モード  †  
ビデオ表示/ログ出力モード
ECU情報をビデオ表示します 
各種スクリーン表示を切り替えることによって、いろいろなデータが表示できます 
3軸加速度センサが使用できます 
CSVフォーマットのログをシリアルポートから出力します  
OpenPort下位互換モード
通信機能のみサポートしていて、ECU書き換えはできません 
WinSSM / ECU Explorer / RomRaiderなどのログ機能が使用できます 
G-SSMの 3軸加速度センサは使用できません  基板仕様  †  
CPU PIC24FJ64GA002 (32MHz) エンジン回転数 0 〜 9999 rpm ROM/RAM/EEPROM 64KB/8KB/8KB スピードメータ 0 〜 255 km/h 通信機能 RS-232C (D-SUB 9pin メス) 瞬間燃費 0.0 〜 99.9 km/L OBD-II (専用コネクタ) ブースト圧 -1.3 〜 1.3 kg/cm2 ビデオ出力 NTSC 4:3 ノーマルモード コンポジット白黒出力 空気量(MAF) 0.0 〜 g/s RCAコネクタ メス 空燃費(AFR) ビデオ解像度 256×192ピクセル 水温 -40 〜 215 ℃ 32文字×24行 (ノーマルフォント) 吸気温 -40 〜 215 ℃ 32文字×12行 (倍角フォント) スロットル開度 0 〜 100 % SW1 MODEスイッチ バッテリー電圧 0.0 〜 20.4 V SW2 SCREENスイッチ Ignition Timing -64.0 〜 63.0 deg LED1 電源表示 (緑) Knock Correction -64.0 〜 63.0 deg LED2 CPU負荷/EEPROM状態表示 (赤) ギア 1 〜 7 速 動作電圧 DC 7 - 16V 3軸加速度センサ ±2G 定格消費電力 ---mW 備考 ファームウェア書換端子付 基板サイズ 80(W)×50(D)×20(H)mm Microchip PICkit2用 
USB通信をするには、USB-RS232C変換ケーブルが別途必要です 
基板図  †  
名刺/カード類より一回り小さいサイズです 
秋月電子から販売されているアクリルケース に入ります。たぶん。試してないですが。。。 
もちろんカードケースや名刺ケースなど、一般に売られているものに入れても構いません  コスト削減のため、G-SSM:VIDEO Ver6.5にはケースが付属しません。ごめんなさい。 
 
Fig.20 基板図
コネクタ仕様  †  
ケース作成及び取付の注意点  †  
Fig.19の赤丸部分は、バッテリーの電源(+)側になります 
ケース作成及び車体に取り付ける際には、赤丸部分も露出しないようにビニールテープなどで、必ず絶縁保護してください 本基板は、必ず絶縁された金属以外のケースへ入れ、Fig.19の赤丸部分も露出しないように絶縁保護して下さい! 
 
Fig.21 注意すべきコネクタ
FAQ  †  
Q.1 G-SSM単体でできることは何でしょうか?  †  
G-SSMが単体で出来ることは、ECUと通信をしてビデオ出力することです 
ログを保存するには、RS-232 (USB-RS232変換ケーブルを使用した場合は USB) ポートを備えた PCや PDAが別途必要です Q.2 開発キットでできることは何でしょうか?  †  
ファームウェア(組み込みソフトウェア)を、ほとんど自由に変更できます。 
表示内容を変更したり、外部端子を使ってスイッチやセンサーを接続したりもできます
 Q.3 OpenPort下位互換モードとは何でしょうか?  †  
 Tactrix社から OpenPortケーブルというものが発売されています。これは、IMPREZAや LEGACYの ECUと通信をしたり、コンピュータを書き換えたりするためのケーブルです。このケーブルに対応したソフトウェアとして、WinSSM や RomRaider  , ECU Explorer があります。
 OpenPort下位互換モードとは、ECUと通信する機能のみを意味しています。ECUの書き換えはできませんが、WinSSM や RomRaider  , ECU Explorer に搭載されているロギング機能を使って、USBカメラと ECU情報を表示させたり、グラフ機能、ログ保存機能を使うことができます。
免責事項  †  
 次の事項によるいかなる被害及び損害が発生致しましても、当方は一切の責任を負いません。
本製品の無断改造、保守および修理に基づく故障・損傷 
本製品以外の他社製品が原因で受けた故障・損傷 
誤った取り付け方法の結果に基づく故障・損傷 
本製品を対応車種以外で使用した結果に基づく故障・損傷 
火災、自身、水害、落雷など天災による故障・損傷 
水やその他の液体が本製品にかかったことによる故障・損傷 
本製品による事故、その他、一切の責任。  また、長期・短期を問わず、使用後は取り外して保管することとし、一般公道では使用しないこと。