コネクタについて説明します。
| No. | コネクタ名 | 信号名 / 接続デバイス | 備考 | 
| (1) | RJ-45 | OBD-IIケーブル | |
| (2) | PS/2 | PS/2キーボード | |
| (3) | φ3.5ステレオジャック | 外付けメータ | |
| (4) | RCAメス | モニタ出力 | |
| (5) | RCAメス | スーパーインポーズ入出力 | |
| (6) | RCAメス | スーパーインポーズ入出力 | |
| (7) | D-Sub 9pin メス | RS-232 | |
| (8) | 丸ピンソケット | 加速度センサ | EEPROMリセットまたはファームウェア書き込み時に抜く | 
| (9) | ピンヘッダ | Pickit2用 ICSPコネクタ | |
| (10) | 可変抵抗 | 外付けメータ調整用 | 
必要な機器も併せてご覧下さい。
OpenSSMを OBD-IIのコネクタに取り付けます。OBD-IIのコネクタは、車種によって若干位置が異なります。例えばインプレッサ WRX STi (GDB-F) の場合は、下図のように運転席のハンドル下部にコネクタが取り付けられています。レガシィB4では、運転席のアクセルペダルの右脇(タイヤ側)にコネクタが取り付けられています。
また OBD-IIのコネクタには取り付け方向があります。上下逆向きに差し込むと、OpenSSM側のコネクタを破損するだけでなく、車両側のコネクタを破損してしまったり、ECUの故障の原因となります。そのほかコネクタにゴミなどが付着していないか、差し込む前に必ず確認してください。
OpenSSMを取り付ける際には、コネクタをよくご確認の上で作業を行ってください。